なぜ計画をすることが良いのか?

ツール

目標を立てたのにうまく達成できない
という悩みはありませんか?

そして「自分は意志が弱い」と言って、
自己肯定感が下がってしまうということは
よくありますよね。

今回は、目標を達成するのに有効な
「シンプルな条件型計画」について
書きたいと思います。

ドイツ・コンスタンツ大学の
著名な社会心理学者である
ペーター・ゴルヴィツァーが
ある実験をしました。

その実験とは、学生に、
クリスマス休暇をどう過ごしたか
についての感想文を、
帰省先で書くように依頼するのですが、
半分の学生のみに、
もう一つの指示を出しました。

感想文を書く予定の時間と場所を
具体的に決めてもらったのです。
学生は、その場で時間と場所を
紙に書き、先生に渡しました。

さて、指示を受けた学生と
受けなかった学生のうち、
どのくらいの割合が
感想文を提出したと思いますか?

答えは、
決めなかった学生は、32%
一方、決めた学生は、
なんと71%だったそうです。

場所と時間を決めるという
たったそれだけのシンプルな計画を
立てたほうが2倍の達成率だった
いうことです。

なぜこのような差が出るのでしょうか?

まず、意志の力には限りがあると
考えたほうが良いのだと思います。
休み中、いつやってもよい状態では、
その中で意志の力を使って
取り組まなければいけない。

一方、何日にはここの場所で
感想文を書くと宣言してしまうと、
脳にその指令を出します。

条件が整ったら脳は無意識のうちに、
行動をとるように促します。
この際には、意志の力を
それほど使わなくても済むのです。
習慣もこのようにして
形成されていきます。

つまり、
「何を」「いつ」「どこで」するか、
「もし~であれば、~をする」と
いったことを計画しておくと、
余計なことを考えずに、
その行動をとりかかることができるのです。

このような考え方は、
日々の習慣にも使えますし、
事業計画を作る際に使えます。

私は、事業計画を作る
お手伝いをしていますが、
「やるべきことに集中できるようになった」
と言われるのはまさにこのような理由
からなのです。

では、計画を立てた学生のうち、
29%は感想文を書かなかったのですが、
それはなぜでしょうか?

その計画に対するモチベーションが
そもそもないからかもしれません。
あるいは、
計画を忘れていたのかもしれません。
計画を立てたら脳に覚えこませるために、
何度も見えるところに貼るとか、
音読することが有用でしょう。

また、何らかの邪魔が入って
できなかったということもあるでしょう。
邪魔が入らないような環境を
整備することが大切です。
受験勉強のときに自習室にこもるのは
まさにこのためですよね。

また、問題が生じた場合に、
どう対処するかを
決めておくことも必要でしょう。

あなたの計画作りや習慣化に
ぜひ参考にしてみてください。

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました